電車利用の交通費って出来る限り節約したいですよね。
特に交通費が出ないバイトとかだったら、なおさらだと思います。

実はですね…
普通にきっぷを買うよりも、少しお得になる方法があるんですよ。
それが、「回数券」と「定期券」という選択肢。
(都市部だったら、ICカードでもちょっぴり節約できます)
けど、定期券は1ヶ月に沢山乗らないと…逆に損しちゃうんですよね…。
そこで別の選択肢として出てくるのが、回数券。
時間帯や、土日祝などで安くなったりもするんですよ!
あなたは、普通に切符を買って損しちゃってるかも!?
上手に節約するための方法を語ります。
◆◇◆ もくじ ◆◇◆
普通に使うとどんな感じ?
まず、例題があった方が分かりやすいと思います。
私事ですが、週3のバイトに行ってた時の例題にあげます。
なんば(南海)~和歌山市の電車を利用
- 1ヶ月の利用日数:12日(週3回)(平日のみ)
- 南海線
- 片道:920円
- 往復:1,840円
- 1ヶ月の合計利用金額:22,080円(大人料金)
たっか!!
仮に1ヶ月に5万稼いでいたとしても、交通費で3万になっちゃいますね…。
2万弱の出費は痛いぞ!(涙)
めんどうですが、頑張って節約方法を調べてみましょう!
定期券と回数券の違いって?
まず、「定期券」「回数券」2つの違いを説明します。
定期券
- よくあるポイントカードぐらいの大きさの磁気カード
- 学生だったら学生割引がある
- 1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月分の期間分がある
- 利用する駅から到着する駅までなら、1日何回使ってもOK!
回数券
- 普通の切符と同じ様なもの
- 10枚分の普通の切符の値段で、+1枚余分に買える。つまり11枚分買える
- 時間帯や、土日祝の割引の回数券もある
- 有効期限3ヶ月
回数券の説明
回数券はちょっと複雑なので、順に説明していきますね。
「仕組みは知っとるわ!」という方は ⇒こちらまで飛ばしてください
上の説明でサラッと書きましたが、
回数券は、10枚分の切符を買うと、1枚余分に切符をもらえます。
それなのに、普通に10枚買った切符代と同じ値段なんですよ。


買う時に一気に10枚分の値段を出すので、
うぉ!ってなりますが…
結果的には、それだけのお金を出すんですよねぇ。
なので、1枚多めにもらえる回数券は、普通に切符を買うよりお得なんですよね。
さらに鉄道によっては、
- 時間帯によって安く利用できる
- 土・日・祝・年末年始で安く利用できる
などなど
もっとお得に買える回数券もあったりします!

※南海電鉄の土休回数券(10枚分の値段で14枚買える)
回数券は、普通にきっぷを買う券売機で買えますよ!
有効期限は、買った日付から3ヶ月です。
必要がなくなったら、手数料を払う必要がありますが、払い戻しもできますよ。

金額の違いは?
はい。
では、いちばん重要な金額を見てみましょう。
「週3(平日)⇒12回(往復で24回)」分の利用で見ていきますよ。
定期券は回数では割れないので、1ヶ月分の計算で見ていきますね。
定期券
普通に買う場合の切符代では、1ヶ月22,080円でしたね。
では実際に1ヶ月分の定期を買うとなると…?

引用:ジョルダン

いや、逆に高くなっとる!!?
これが、使う日数が少ないと、逆に損をする定期券さんなのですね…。
休みの日とかでもよく電車を使う人、電車に乗ること事態が好きな人なら定期はありです。
1日、利用する区画なら乗り放題なので。
あと、週5利用とかなら、
普通にきっぷを買うと、39,200円するので…
断然!定期券がお得ですね。
回数券
お次は、回数券を見ていきましょう。
普通に買う場合の切符代では、1ヶ月22,080円でしたね。
結論の「普通に切符を買うより得するか?」だけを言うと…?
まぁ…お得ですよね。
だって、普通に買うより、1枚分の切符をお得に買えるから。
「回数券の方が得?回数券の仕組みがよくわからん!」と詳しく知りたい方は ⇒こっち
結局どっちが安かった?

比較してみた結果…つまり…
週3利用なら、回数券の方がお得!
って結論が出ちゃいましたね!
回数券 > 普通切符 > 定期券
もちろん、あなたの月に使う回数は違ってきますので、
自分の利用回数を確認して、考えてみてくださいね!
ここでは、あくまで週3日利用の場合の計算方法です。
どうやって比較すればいい?
今回の私の例では、週3日(24回分)&南海鉄道利用で見ていきました。
けど、あなたの条件は違いますよね?
あなたの場合は、一体どうやって比較すればいいのか?
比較方法は、シンプルです。
- 1ヶ月に自分は何回電車に乗るか(往復分)を知る
- その回数と、普通に買う切符代(片道)を掛け算する=1ヶ月分の金額がわかる
- NAVITIMEで定期代を調べる
- 普通に買った切符代と定期代、どちらが高いか?比較する
- 定期代の方が高い場合は、回数券の方がお得!
こんな感じですね。
まぁ、普通回数券(11枚組)は、1枚増えるという奇数(片道分だけお得)なので
(土休回数券などは、14枚とかで偶数(往復分)になったりするけど)
ずっと買い続けないと、あまり得じゃなかったりしますが…。
買い続ける限りは、お得ですよ!(笑)

※地域によって色々変わってくることもあると思いますので、あくまで参考程度にお願いします。
まとめ
どうでしょうか?
定期券と回数券の違い、少しは明確になれたでしょうか?
上手に活用して、上手に交通費を節約してくださいね!

⇒サーティワンアイスが無料、銀行の金利を増やす節約方法なども語っとります