とあることで、私はnanacoカードを持つことを決意しました。
きっかけは税金。滞納ペナルティ事件があってですね…(ため息)
転んでもタタでは転ばない、それがアンスタイル。
痛手を負ったので、徹底して税金を節約する方法を調べた結果、nanacoがお得!と辿り着く。
なんとnanacoさん、クレジットカードでチャージすると、チャージ分のポイントを頂けるとのこと!

少しでも節税したい私は、すぐさま取り掛かることにしました♪
このページでは、
- webでnanacoを申請
- セブンイレブンで発行してもらう
について語っていきます。
おサイフケータイもありますが、私のスマホは非対応でした(汗)
◆◇◆ もくじ ◆◇◆
前情報!nanacoについて
まずは、nanacoカードについてさらっとお勉強。
発行手数料300円
ポイントカードは、どこでも無料で作ってもらえると思っていたので、びっくりですよ。
私はあまりカードを持ちたくない派。物が増えるのはあまり好きではないのです。
なので、昔近場にセブンイレブンがオープンした時「無料でnanacoが作れる!」という告知もスルーしていました。悔しい。

チャージ式のカード
これが無料じゃないポイントでしょうな。nanacoは、チャージ式のカードです。
現金かクレジットでnanacoカードにチャージし、その金額でお買い物ができる仕組み。断然クレジットです!これが目的ですからね。
クレジットカードは、チャージポイント加算ができるものが限られています。
▼私は楽天カードでやりました▼
楽天カード

セブンイレブンなどで使える
私はコンビニはローソン派ですが、セブン派の方は当然お得ですね!

100円(税抜)で1ポイントつく
これは、よくあるポイント加算方法ですね。税金分は付きません(がっかり)
発行手数料どうにかならない?

と思っても仕方ないので、調べてみると?
定期的にキャンペーンをやっている様子!

出典:セブンイレブン
- 期間限定で発行すると200ポイント貰える!
- 初回現金で1000円以上チャージすると、100ポイント追加!

素晴らしい!私に「今すぐnanacoを作れ」と言う掲示である(笑)
今はやっていなくても、ちょこちょこサービスをしているようなので、nanacoページをマメにチェックしてみてください。
webで申し込む
店頭でも作れるのですが、人前で住所やら何やら書くのがめんどくさいので(人見知り) 、webで申し込むことに。
まずは web サイトに移動

「web申込書作成」をクリック
利用規約に同意
長~い利用規約をしっかり読んで「同意の上申し込みます」をクリック。
個人情報の入力

個人情報入力タイム。大変ですが、頑張りましょう。
ちなみに、電話番号やら住所やらの「-(ハイフン)」はいらない様子。
入力し終わったら「次へ」をクリック。
確認

確認画面です。しっかり見直しましょう!

間違いがなかったら、「申込む」をクリック。
完了

これにて、webでの手続きは終了です。
「Web申込書」のボタンをクリックすると、印刷できる画面が出てきます。

印刷したら、期限内に店員さんに持っていくだけ。
…なんですけど、
- 「プリンターがない!」
- 「わざわざコピー代出すのも!?」
という方もいるでしょう(私です)
その場合は、登録したメールに「店員さんに見せてね♪」といった感じのメールが届きます。

メール通知
URLをクリックすると、少し上の方に載せた「web申込書」の画面が出てきます。
これを店員さんに見せると、どうやら作れる様子。ありがたや。
では、実際に店員さんに作って頂きましょう!
セブンイレブンの店員さんお願いします!
ってなわけで、セブンイレブンに突入です!
カードだけの発行だったらアレなので、カステラ(108円)も買うことにしました。
人見知りの私の、実際のやり取りをお見せいたしましょう。
店員さん「あっはい!」
(上で紹介したスマホを画面を見せる)
店員さん「はい、スマホの方お預かりしてもいいですか?」
(あまり慣れていないのか店員さん苦戦。エラー音が響く)
(別の店員さんを呼んで、何とかなったようだ)
店員さん「お待たせしました!」
こういったこともあるため、混雑していない時を狙った方が良さそう。朝や夕方の通勤&通学、帰宅ラッシュは避けた方が良さそうですね。

念願のnanacoさんGET!


ちなみにきいちゃんとは、我が地元、和歌山のPRキャラクターです。紀州犬、わんわん!
キャンペーンで申込んだ方は、忘れずチャージ
おっと、忘れてはいけません。残りの100ポイントをもらうために、1000円以上のチャージが必要ですね。早速チャージして、カステラをチャージ分で支払いしましたよ。
ちなみにポイントの貰える日は、
- 入会分…入会3日後のAM6:00以降
- チャージ分…8/15のAM6:00以降(今回の場合)
とのこと。
終わりに
あっという間に作れました。嬉しいです♪節税対策の第一歩!
さて、クレジットチャージには、どうやらnanacoと紐付けた必要な様子。それはまた別の記事にて!

▼nanacoとクレジットカードをつなげる方法▼