今やレンタル屋に通わなくても、
ネットで家から一歩も出ずに映画を見れる時代。
お家でレンタル方法を調べまくり、
PS3とWi-Fi環境がある方なら、
1ヶ月無料で見れる方法を探し当てたので、
そこにたどり着くまでを語ります。
- 映画は見たいけどガンガン見るわけじゃない
- お試し感覚で見てみたい
- 毎月の定額制はイヤ!とにかく安く見たい!
という方には、
最適な方法だと思います(゚∇^d) グッ!!
◆◇◆ もくじ ◆◇◆
きっかけは「楽天レンタル」の廃止
以前、「楽天レンタル」なる、
かなり安いレンタルがあったのですが、
廃止されまして…。

ワンペーパーで映画が見れる!
調べた所、
USBメモリスティックぐらいの大きさの機材を取り付けると、
なんと返却不要で家で映画が見れるという情報を入手。
(楽天レンタルはポストに返却が必要だった)
機材の有名所は、
- Fire TV Stick
- Chromecast
この2つがあれば、見れるらしい。
お値段どちらも、
約5000円。ワンペーパー!(ワンコイン的な)
安い!!
……のかな?
楽天レンタルで5枚借りて約500円でした。
ソレに比べるとどうしても割高に感じてしまう。
正直、私はそこまで言うほど映画を借りるわけではない。
見まくる人はお得だと思いますが、
たま~に借りるぐらい(年10本も見れば良い方)で、
この5000円は私にとって得なの…か?
1年で割ってみると、1ヶ月416.6666.....円
少額でも、毎月あまり見ない映画に払うという負担は…
正直ドケチな私には痛い。
さらに、
「せっかく契約しているんだから、見ないと損だ!」
と強制的に見るのも…

どこもかしこもスティックが必要
ネットで見れる場所は、色々ありました。
- Amazonプライムビデオ
- ドコモdTV
- Hulu
- NetFLIX
それぞれ、料金・映画ジャンル・支払い大切は違いました。
そして、月額制。

そっ、そうなのか、
借りるごとに料金発生というのではないのか…。
しかもこれらは、先ほど紹介したスティック
- Fire TV Stick
- Chromecast
これがないと、TVで見られないらしい。マヂか。
ちょっとまってくださいよ、
先程のスティック料金と月額費が重なったら…
Amazonプライムビデオ | 400円(月額コース) | 4500円 |
ドコモdTV | 500円 | 5500円 |
Hulu | 933円 | 5933円 |
Netflix | 650円(最安) | 5650円 |

毎月固定額がかかるっていうのは…
ドケチには、
お財布にも、
精神にも、
負担がかかるという…です…ね…。
無料期間もあるよ!
なんと、
今紹介したところすべて無料期間があるらしいです。
おためし的な。
Amazonプライムビデオ | 30日間 |
ドコモdTV | 31日間 |
Hulu | 14日間 |
Netflix | 1ヶ月 |
ドコモdTVの「31日間」って良心的。
日数もですが、前に30日間無料!というサービスを利用した時、
何を勘違いしたのか「1ヶ月無料」と思いこんでいて、
1日オーバーして料金払ったことありますからね…。
人見知りなのに、

と電話で問い合わせまでしましたからね…。
しかもよく見るとメールの通知まで来てたしね…。
みなさんもお気をつけください。
私だけか\(^o^)/
そう考えると、Netflixの1ヶ月って、
日数で具体的に何日なの?とか思う。
話が脱線しましたが、
無料期間があるとわかっても、
スティックがないんですよ、スティックが!!
PS3という万能機械さま
更に調べまくっていたら、
なんと!!PS3があればAmazonプライムが見れる
というじゃありませんか!!

PlayStationStoreからアプリをダウンロードすると、
見れるっていうんですよ。
ありがとうPS3、ありがとう!!
Amazonプライムビデオについて調べる
見れるとわかったら、詳細を調べましょう。
余談ですが、Amazonプライムとか、Amazonビデオとか、
なんかややこしいですね(笑)
Amazonビデオとは、
Amazonプライムに入っている特典の一つのようです。
Amazonプライム特典
- 配送料無料(地味に嬉しい)
- プライムビデオ(今回のです)
- プライムミュージック(音楽聴き放題)
- プライムフォト(写真を無制限で保存できるらしい)
- パントリー(食品を1点安く買えるらしい)
他にも色々ありましたが、
とにかく特典満載ってことです。
月額550円(税込)(3月1日より適用されます)(税込)、
年間3900円(税込)お支払いいただければ、
色々利用できます。
んがっ!!
今回私は無料でサービスを
利用させていただきます!
長くなったので、
実際に利用した方法や感想は「その2」にて。