2019年、秋アニメ始めましたね。
とりあえず
一通り見たいものを見てきましたので
感想を語っていこうかな~と思います。
読むにあたって※あくまでアン個人の主観です
※割と辛口もいいます
※ネタバレも含みます
以上を許せる方はお楽しみください。

◆◇◆ もくじ ◆◇◆
2019年秋アニメ視聴の一覧
ではでは、視聴した一覧をご紹介。
※あいうえを順です。
- 歌舞伎町シャーロック
- グランブルーファンタジー2期
- PSYCHO-PASS3期
- Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア-
- 僕のヒーローアカデミア4期
- 本好きの下剋上
全6作品。
では、お気に入り順で話していきます。
PSYCHO-PASS 3期
まさか、PSYCHO-PASSに3期が来るとは…。
1期・2期は見ています。
特に1期が好きでした。
まだ1は見ていませんですが
0話があったので見てきました。
1時間スペシャルですよ。すごい優遇。
とりあえず1話を見たら
またここに追記していきます。
で、見てきた感想としては…
サイコパスの用語説明が面白かった。
ドミネーター/サイコパス/シビュラシステム
の説明をおさらいしていましたね。
改めて聞くと…
そういった意味なんだって理解できましたねぇ。
サイコパスの世界、日本って鎖国されてたんだなとか
全然知らないことが多かったので、面白かったですね。
昔は意味がわからず
見てたんだなって気づきましたw
後は、人気な名場面ランキングとか。
1話の先行上映が、本当に数分だったけどありましたね。
朱ちゃんがなんか、牢屋に捕まってました…?
何でしょうね?
ちょっと上から目をつけられてたけど、ついにやらかした…?
で、オープニングに見慣れた人が。
朱ちゃんの部下だった霜月がいてましたけども…
彼女は3期ではどうやら割と出てくるみたいです。
オープニングを見たけど
相変わらず、かっこよかったです。
けど今回、EGOISTじゃないんだなぁ…
毎回エンディングでテンション上がってたので…
まあこんな感じで
0話はなかなか楽しめました。
1話も楽しみにしております。
サイコパスシリーズは、1期も2期も面白かったのでね~。
【1話を視て追記】
やっと1話を見てきたので
感想を書こうかと。
初回は1時間スペシャルだったんですね。
長いと思った(笑)
主人公は2人組で、
慎導くんの方はどうやら…
何か特殊能力を持ってるみたいですね。
急にファンタジーになって
びっくりしましたw
ドミネーターとかも
一見ファンタジーに見えるけど…
でも実際に未来にありえそうな話だったので
そんなに違和感はない。
けど、謎の特殊能力は…
ちょっと違和感を感じて笑えますw
私は劇場版を見ていないのですが
霜月は私の中ではまだ新人なので
なんか変な感覚です。出世したなぁ。
そして唐之杜さんは
相変わらずお美しいままですね。
六合塚さんとの関係は、どうなったんだろ?
最後に、ポニ宜野座が現れたときは
ちょっとテンション上がりました。
まだポニーテールなのね…!
Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア-
1話2話は、
すぐに放映されていたので見てきました。
見てきた結果…
映像美が半端ない
キャラクターはぬるぬる動くし
背景のクオリティも、恐ろしく高い。
キャラクターは、モブですら色々動いてるし。
一つ一つの動作がすごく丁寧で…
まるでそこに本当に人間がいるような。
もう、本当の人を撮ったような動き。
めちゃくちゃ力入ってるなと思いました。
背景もものすごく美しい。
1・2話は自然がメインでしたけど…
もう、絵画みたいな綺麗さですよ。
ずっとこのクオリティ続けて行くの?
と思ったら…
ある意味、恐ろしいとしか言いようがない。
戦闘シーンもすごい。
ぐわんぐわん動いてますよ。
一人称視点って言うかな?
横から眺めているのはなく、
まるで自分が戦っているような感覚。
女神様のアクションの時に思いました。
とにかく映像美には文句なし。
キャラクターは
私とにかくギルガメッシュが好きで
ギルガメッシュが出るってだけで、テンション爆上げ(笑)
暴君と言われていたけれども
ちゃんと政治をしていて、好印象。
ちょっと話を聞いていただけですけども
いい王じゃないか!って思いましたね。
しかしこの作品のキャラクター…
みんな露出速度がたけぇw
女性陣は、ほとんど水着みたいなもんじゃないか。
男性であるギルガメッシュですら
一見ちゃんとパンツを履いてるように見えるけど…
所々穴が開いていて、あの露出ですからね。

あと、所々に
男性視聴者サービスのシーンもありましたねぇ。
1・2話を見た限りでは
まだ「Fate/Grand Order」という世界観の説明
といった感じでしたね。
私はゲームをしていないので
ぶっちゃけゼロからのスタートなので…
ちょっとついていけるか心配ですw
まあ、要は
「このままだと世界が滅ぶから、滅ぶのを止める」
みたいな感じですよね?違う?
ストーリーの動きは、
これからといったところでしょうか。
とにかく。
映像見てるだけでも、楽しい作品だな!
って思います。
本好きの下剋上
すごく面白い!
いわゆる異世界転生系の話です。
私、個人的にあまり異世界転生系って…
好きじゃないんですね。
だけどこの作品は面白い。
本が好きだった少女が亡くなり
異世界に転生し、本を作り上げていく…
と言った物語。
転生した世界では
本の存在がほとんどないんですね。
貴族しか買えない高級なもの。
というのも、まだ増刷する技術がないので
人が一人一人書き写すという作業が必要なので
値段が跳ね上がってるわけですね。
こういうのすごく好き。
今では当たり前のようにみんな簡単に…
しかも、電子書籍で読めてしまったりする時代だけど…
そうだよね。
最初はこうやって、
なにもないところから、文明って発達していくんだね。
本が肝がんに読めるってすごくありがたいな、って思ったんですね。
数は限られてるけど
今や図書館で無料で見ますしね。
本バカな主人公が
これから本をつくっていく…
といった決意をしたような感じの一話でした。
ストーリーはすごく大好きなんです。
けど、個人的に絵を描くものとして言わせてもらうと…
ちょっと頭身が気になる。
顔はちょっと大人っぽいって言うか。
その割には、体が…頭身が合ってないと言うか。
最初見たときに、なんかものすごい違和感を感じたんです。
3頭身なのかな?
3頭身にしても、なんかバランスが悪いと言うか…
ちびキャラを見ていると言うか…。
子供なんだけど
なんか妙に大人っぽいと言うか。
原作の絵もこんな感じみたいです。
ちょっとそこに引きずられてしまうのが
玉に瑕かなって思います。
まあでも大人は普通なので
子供を描くのが苦手なのかな?
まあ多分慣れてくると思いますので
純粋にストーリーを楽しんできたいと思います。
歌舞伎町シャーロック
なんとなく気になって見てみました。
見てみた結果…

ライトな感じではない。
どちらかというとダークな舞台。
ダークって言っても、裏社会。
だけど、どこか明るい。そんな雰囲気ですね。
表に輝いて働いてる人ではなく
裏で輝いて生きている人たちの物語って言うか。
ジャンルとしては
推理&落語。
面白い組み合わせを持ってきたな~
と思っていました。
最近は推理だけじゃ少し物足りなく
色々なものかけ合わさないと
エンタメ界で生き残っていけないんですよね(笑)
名前もよく聞く有名どころが多いですね。
主人公がまず「シャーロックホームズ」。
もうひとりの主人公?は「ワトソン」。
他にも、モリアーティとか、
ちょいと毛色を変えた、夏目冬人さんとか。
どっかで聞いた名前がちらほら出ています。
キャラクターはみんな個性的。
1話からたくさんの登場人物が出ていたけど
登場人物の9割は個性の塊ですねw
あえて言うなら、
もう一人の主人公的ポジションの青年は
普通の人?って感じかな。
このさじ加減がいい感じ。
声優さんもみんな豪華で。
小西克幸さんや、中村悠一さんですよ。
ジョジョ5部か!かつ神か!!
主人公のシャーロックホームズは
落語をやるんですけど…
小西克幸さんが上手になってくれています。
私、落語の上手い下手は
わからないんですけど…
素人が聞くぶんには、上手だなって思ってます。
ホームズ(アニメ)の落語は
性格上、下手らしいですけど。
推理もサクッと1話で解決して
爽快感がありましたね。
(1話はお試し推理かもですが)
落語に合わせ、推理を解きながら会話をする。
ってのが面白い。
ノリがいいんですよね。
改めて、落語ってすごいなってなんか思います。
全体的にテンポがいいので
さくっと見れておすすめ。
キャラクターもみんな個性的なので
ひと癖もふた癖もあり面白いです。
ニューハーフのハドソン夫人は、
初見のインパクトが強烈でw
声優の諏訪部さん本当に上手だよなあ。
こういうキャラクターも。
みんな裏社会で生きてることに
引け目なんて感じず、堂々と自分らしく生きている。
なんかすごく見ていて爽快感がありました。
いいなあ、こういう生き方。かっこいいなって。
自分を生きているなって気がして。
そう、純粋に思えました。
正直に言うと、人を選ぶ作品です。
でも私みたいにひねくれた奴には、最高に面白いと思う。
この文章を読んで気になった方は、ぜひ見て欲しい。
僕のヒーローアカデミア 4期
ヒロアカは1期・2期・3期は見ています。
3期は一部トラブルがあって
見れなかったんですけど…(汗)
王道の作品で面白いですよね。
やっぱりこういうのって。
1話は見た感じ
ヒロアカのおさらいといった話で
上手にまとめられているなと思いました。
キャラクター達を
「取材」という形で紹介したり
2期の最後のオールマイトのヒーローをやめる
といった話もつながりを持ってきてて。
そういえばオールマイト
ヒーローやめてたんだっけ?
ってことをすっかり忘れていたので…
思い出せてよかったです(汗)
説明的な部分もあるけど
さらっと話にまとめてくれるとありがたい。
やっぱり間が空くと忘れちゃうんですよね。
特に私みたいにいろんな作品見てるとさ(笑)
何気に新聞記者の洞察力が鋭くて
見ていて結構、面白かったですし。
にしても私、やっぱり思ったけど…
オールマイト好きだわ。
色々かわいすぎんだろう、元ヒーロー。
グランブルーファンタジー 2期
私、1期の方は見ています。
ちなみにゲームの方もしています。
1期を見ている時は、やってなかったんですけどね。
パーシヴァルさんに惚れちゃったんですよ…!
で、シーズン2の方も見てみようかなと。
ちなみに、ゲームプレイして、
グラブル1期の、総力戦回を見たら…
既存のキャラ満載で、テンション上がりました。
ゲーム未プレイ時は知らんキャラ満載で、ぽかーんだったw
「いきなりなんで、こんなにキャラ出てくるんだよ?」
とかいいんだよ。ノリで良いのよ!(笑)
で、2期を視聴してみましたところ…
1話は、シーズン1のおさらいと言うか
グラブルという世界観を、上手にまとめていた話でした。
一つの事件を、一話でサクッと解決できるみたいな。
で、この話見ていて思ったんですけど
ロゼッタさん仲間に入ってなかったんだなぁと。
ちょっと意外でした。
シェロちゃんとの会話を見る限り
仲間になるのは、ちょっと時間がかかるのかな?
確か1期は、
アウギュステまでだったのかな?
次回はルーマシーに行くのかな?
そこでロゼッタさん仲間になるのかな?
と思ったら、
1話の最後で、次はアルヴィオン行きが決まってた。
ルーマーシーは、1期最後に出たユグドラシルで終わりかぁ…。
ちょっと改変もあるけど、
大体は本編にストーリーを合わせて
進めていくんだろうなと思います。
あと、ゲームやっていると、
何かエルステ帝国とか、ポンメルンとか
ちょっと懐かしい。
本編ではまた違う話に進んでますからね。
絵柄の方は、シーズン1に比べて
ちょっと淡い感じになったかな?と個人的に思います。
1期の方が、好きだったかも…(笑)
今回の話はゲストキャラとして
アリーザが出ていましたね。
本来は、本編には絡んでこないキャラクター。
動いてしゃべる彼女を見れて、すごく新鮮でした。
っ、ていうかグラブルの本編って
ノベルゲーみたいな感じ進むので
動いてしゃべるってすごいんですよね。
喋りはしてるんだけど、「動く」がつくだけで
こんなにも凄いんだなーって。
静止画と動画の違いみたいなぐらい、強い差を感じました。
なかなか面白かったです。
テスカポリトカが出てたけど
ゲーム本編でもくれるとかw
こういう連動性も面白いですよね。
ゲームをした人からすると
オープニングを見ると、あのキャラクターが居るのは…
これまた、プレイ組の楽しみでしたw
おわりに
今期のアニメは続き物が多い。
2期3期とか。
なんか最近
新規より続きものを見るという
無難な行動に出てしまってるなあ…
まあそれでも楽しめますので
今年の秋も…っていうかもう冬かもしれませんが。
楽しんでいくとしますか!
さて、今季はどの感想を書こうかなぁ…?
アニメ関連
出典:サイコパス製作委員会
出典:TYPE-MOON / FGO7 ANIME PROJECT
出典:香月美夜・TOブックス/本好きの下剋上製作委員会
出典:歌舞伎町シャーロック製作委員会
出典:堀越耕平/集英社・僕のヒーローアカデミア製作委員会
出典:GRANBLUE FANTASY The Animation Project